岩手医科大学|リハビリテーション医学講座・リハビリテーション部

講座紹介

講座紹介

基本理念

リハビリテーション医学・医療をとおして地域の健康と福祉に貢献します。

基本方針

  1. 患者第一主義
  2. 良い臨床をおこなう
  3. 良いリハビリテーション科医を育成するための教育を行う
  4. リハビリテーション医学・医療発展のための研究を行う
  5. 優れた医療人の育成とリハビリテーションチームの育成を行う

リハビリテーション医学講座

リハビリテーション科とは新専門医制度で設置された19の基本領域の中のひとつです。多くの診療科が治療の目標とするものは臓器や器官であるのに対し、リハビリテーション科の治療の目標とするものは障害、機能と活動です。従って、すべての疾病者や障害者がリハビリテーションの対象となります。それ故、適切なリハビリテーションをおこなうためには幅広い医学的知識と臨床能力が必要となります。
リハビリテーションは理学療法、作業療法、言語療法、摂食・嚥下療法、義肢・装具療法など多くの知識、技術が必要ですが、その中心となるものが運動療法です。リハビリテーション医学・医療をとおして患者を良くすることがリハビリテーション科医の使命となります。

リハビリテーション部

リハビリテーション部には、専門医をはじめ、リハビリテーション専門職である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が所属しています。各診療科の主治医からの依頼をもとに、附属病院では入院患者さんに、内丸メディカルセンターでは通院患者さんに治療を実施。患者さんの状態に合わせて適切なリハビリテーション治療を行っています。
また、看護部の協力により、看護師と療法士が連携して治療にあたることで、治療件数が増加しても、安全・安心な治療を提供できる環境が構築できました。

リハビリテーションとチーム医療

リハビリテーション治療は医師が療法士とともに行う治療です。薬物治療は医師が薬剤を用い、手術治療は医師が道具(メスなど)を用いて行う治療です。療法士は人間ですので判断や加減ができます。
療法士が患者さんに直接作用するので、より個別のオーダーメイド医療ができるということが最大の利点です。そのためには医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など多職種でのチーム医療が重要となります。

リハビリテーション医療に求められているもの

リハビリテーション医療が治療の標的とするものは機能と障害と活動です。つまりヒトを臓器の集合体として診るのではなく、ひとりの個人として診る科です。したがって、すべての臓器別診療科の治療に併用することができ、患者さんを少しでも早く、より良くできるようになります。
また、病院で行われているリハビリテーションは治療です。治療としてのリハビリテーション医療を提供することが我々の責務であり、求められています。

今後の展望

医療スタッフは当然のこと、患者さんもリハビリテーションは治療であるということをしっかりと認識する必要があります。このことをしっかりと認識してもらえるよう、適切なリハビリテーション医療を提供し当院へ入院した患者さんをひとりでも多く救えるように努力し続けていきます。そして地域に密着した医療の提供と障がい者スポーツなどの社会的支援や地域への貢献もおこなっていきたいと思っております。

PAGE TOP